信号機と言えば、赤、青、黄。小学生も分かります。赤は止まれ、青は進め、黄は注意。
交通信号機とは、「道路における交通安全の確保と交通の流れを円滑にすることを目的とした装置」で「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする 」 と重要なものです。
要するに安全確保となる交通事故を防止し、車両の流れを円滑にして、排ガス公害や騒音を減らす目的があります。
○信号機の歴史
日本では大正8年、上野に手動式信号機の設置が初めてですが、自動式信号機は昭和5年3月に日比谷交差点に設置がされたのが最初です。
米国製の中央柱式でした。当時は理解されておらず、なかなか信号に従わなかったそうです。
よって警察官を配置し、色灯に「ススメ」「チウイ」「トマレ」の文字が書いてありました。
○信号機の色
この色は国際的に決まっています。ISO(国際標準化機構)が決めた国際的ルールなのです。
その色の定めはCIE(国際照明委員会)が規定して、色度の範囲や光度が決まっています。
日本では緑の事を「青」と、昔から言っていました。緑なのに「青りんご」や「青野菜」の様に。
つまり青信号は日本だけのものとなります。昭和22年法令でも「緑信号」を「青信号」と表現されています。
ちなみに英語ではGreen Light と言います。
規定されている色は赤・緑・黄・白・青の5色。内、交通信号機には赤・黄・緑を使用、白・青は航空信号等に使用されています。
目に見える光が赤・橙・黄・緑・青・藍.・紫の7色で、その内波長が一番長い「赤」が 一番遠くまで届きます。
○信号機の色順番
順番には意味があります。一般的横型の信号機は、止まれの「赤」が一番見やすい道路中央寄りにあります。
日本は右ハンドルの為、道路中央寄りがドライバーに見やすくなります。
仮に街路樹の枝が伸びても中央寄りの方が影響されにくい事もあります。
豪雪地帯の信号機は雪が積もり易い為、縦型の場合があります。勿論見やすさの為「赤」が一番上にあります。
○矢印式信号機
青色の矢印では、自動車は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、矢印の方向に進行できます。
当然点灯している矢印の方向以外は赤信号扱いになります。
尚、青矢印が出ている交差点では転回の規定がなかった為、従来は転回禁止でしたが、2012年4月1日から転回もできます。(除くUターン禁止場所)
黄色の矢印は路面電車だけが矢印の方向へ進むことが出来ます。
○赤色、黄色の点滅信号
赤色点滅は、必ず停止線でいったん停止後、注意して通行できます。
黄色点滅は他の交通に注意して進むことが出来ます。必ず停止する必要はありません。
○信号機のタイミング
・サイクル = 青→黄→赤と一巡する時間
・スプリット = 主道路と従道路の交通量に応じて、1サイクルにおける時間を割り振ること
・オフセット = 幹線道路を走る車がスムーズに通過できるように、隣接する複数の交差点の青信号時間の開始時間をずらす「時間のずれ」のこと
・制御 = 系統制御、地点制御、地域制御とあり車を円滑に走行できるようコントロールすること
○やさしい信号機
・視覚障害者用信号 = 「ピヨピヨ」「カッコー」等メロディで確認できる視覚障害者のための信号
・歩行者待ち時間表示信号 = メーター表示で徐々に減って待ち時間の目安が分かりイライラも解消
・歩車分離式信号機 = 歩行者と車両を完全分離して歩行者の安全を守る信号機
○ LED式信号
信号機に使用できる青色LEDが開発されて最近は設置が多くなりました。
電球式のような太陽光が当たってあたかも点灯している様に見える疑似点灯現象がありません。
消費電力は電球式の4分の1で、寿命も電球は半年から1年程度に対し6〜8年あります。
今後も電球式からLED式に整備されていくでしょう。
担当:武江